唐招提寺


金堂の修復が終わりご本尊が戻った唐招提寺に久しぶりに参拝です。砂利道の向こうにどっしり構える金堂の姿が気持ちよい。

金堂

金堂には中央に廬舎那仏、向かって左に千手観音、右に薬師如来という不思議な組み合わせの三尊が安置されてます。
薬師如来は金堂修理中奈良博に出張されてましたが、やはりお堂にいるのが一番です。三体が三体とも丈六レベルの大きな像で迫力たっぷりではあるものの、三月堂不空羂索観音とかに比べるとどれも穏やかで柔和な顔立ちなので優しい空間になってました。
脱活乾漆と木心乾漆と違いはあるものの漆を使った巨大仏像はザ・奈良な感じでいいですね。
四方にはこれまた国宝の四天王像が安置されてます。こちらの四天王は邪鬼を踏んでません。丸っこい顔が印象の木造仏。梵天帝釈天も.



戒壇をちら見した後は金堂を再度覗いて講堂へ。

講堂

こちらのご本尊は鎌倉時代弥勒如来。顔立ちが金堂とはまったく違う。どちらが好きかといえば金堂の優しいポテッとしたお顔のほうが好き。天女が飛びまくる光背が特徴的だった。四天王のうち持国天増長天のみが安置されてます。

礼堂


法隆寺と同様、瓦の「唐招提寺」の文字が特別感あおってくれてます。礼堂後ろの旧開山堂横をぬけて御影堂へ。こちらは非公開なので壁の奥にちらっと屋根が見える程度。

新宝蔵

コケむした静かな道の奥の鑑真の墓である開山御廟へお参りして、新宝蔵へ。仏像がずらっと並んでいるものの両手や顔が失われた像が多い。有名な唐招提寺のトルソーもここにあり。漆が半分取れてしまったような仏像も多く、ある意味仏像の作り方の再発見にもなる。
奈良時代の鴟尾もこちらに展示してあった。


御朱印を書いてもらったのはいいけど書いてくれた女性が超早書きでいまいち。お隣でその5倍くらいの時間をかけて書いてる男性のほうが明らかに綺麗だったので残念な気持ちになる。