没後400年特別展 長谷川等伯@東京国立博物館


今度の日曜美術館等伯を扱うと知って慌てて金曜夜間開館を狙って行って来ました.ただでさえ混むと予想されるのに日曜日美術館でやっちゃったらますます人が増える.とはいえ金曜夜だというのにかなりの人出.土日はすさまじいことになってんだろうなー.
あっちを見てもこっちを見ても等伯等伯.ここは極楽ですか.
石川時代の初期のものから最後は最高傑作の松林図屏風までありとあらゆる等伯が揃ってます.会期の短さもこれじゃしょうがない.
通常見られるのは割と大作が多いので、海棠に雀図とか恵比寿大黒花鳥図とかの緻密な筆が揃っているのが良かった.芦葉達磨図の墨の濃淡の精緻さも良かった.
いつもは圓徳院でしか見られない山水図襖が素晴らしかった.お寺では遠目で見るしかない襖が目の前にあって、襖の時模様の雪のような効果も倍増です.左右に小さく描かれた旅人の姿が全体の奥行きと高低を一層際立たせていて見惚れるしかない.
金碧画もいくつかあったけどやはり智積院のがいい.智積院ではのんびりゆったり独り占めできるので今回のこの混雑のなかではじっくり見るのはあきらめた.とはいえ、智積院と違って全体を遠くから良い照明の元で見られるのは捨てがたい.8時近くなるとさすがに人もまばらになるのでこの時間帯に見るのがお薦めです.
等伯の波濤図は初めて見たのかな?これ凄いです.凄い好きです.金箔の中に現れる波が薄墨なのに遠目からだと青味がかってて本当に波に見えてくるのです.
恐ろしく巨大な仏涅槃図も見所のひとつ.この大きさのものは単に大きさからしてなかなか見ることできませんからね.私を含め多くの観客が多種多様な動物達に釘付けになってました.
水墨画ではもちろん松林図屏風が一番ですが、これは閉館間近になってもまったく人ごみが引かないので今回はじっくり見るのはあきらめました.幸いにも東博が所蔵してるのでたまーに本館のほうに展示されるのでその時を狙います.この絵の前では普通に1時間2時間過ごせますから.
枯木猿猴図がいいです.ちょっと離れるとふわっとした毛に見えるのに間近で見ると荒い筆使いなのは松林図屏風と同じです.枯木にかかる蔓の表現がモダンアートのようです.展示換えで後期にしか見られない竹林猿猴図屏風も見たいわー.
竹虎図屏風の大胆な虎は大変可愛らしいです.等伯に限らずこの時代の虎は大好物.
もちろん後期も行く気満々だったのですがこの混雑具合を見て少し腰が引けてます.GWの京都にかけようかな.